午前5時半の朝食は少し早く準備してくれた。
今年はスタートが遅くなるのと稜線の雪の量と、帰りの時間を考え、南陵の取付き点まで行くことにした。
午前6時、準備をしていると、ビバーク組の救助と、遭難者の捜索のヘリが何台も上空を飛ぶ。 |

|
岳沢本流は奥明神沢に比べ傾斜が少ない。
空にはまだ薄雲が広がるが、天気が崩れる心配はなさそうだ。
先行の登山者がいる先の雪の狭まったところが取付き点。
左の3つの突起がトリコニーと呼ばれる南陵の目印。 |

|
40分ほどで到着。
正面の滝は凍っている。
南陵へは滝の手前から左にトラバースし、左端の滝を登っていく。 |

|
滝を登るパーティ。 |

|
振り返れば、乗鞍岳も綺麗に見えていた。 |

|
少し下って振り返ると、すっかり青空。
トリコニーの下方に二組のパーティが見える。
(オンマウス) |

|
稜線は太陽の光が届き、輝いていた。 |
 |